■ 監事 前田 義寛
株式会社I・P・A 代表取締役
--------------------------------------------
1、「市民がつくるTVF」に関わるきっかけはどのようないきさつですか?
私は昭和40年代の初めからパブリシティ屋として日本ビクター株式会社のビデオ事業、特機事業部門の広報活動に関わってきました。VHS以前のビデオ普及期には「映像文化研究会」を組織し、VHS以後は企業のビデオ活用の普及のため「ビジネスビデオ高度利用協議会(SAVA)」を野澤俊雄さん(「市民がつくるTVF」監事)らと組織し、“旗振り役”を務めました。
また、ビデオ業界の専門紙「ビデオジャーナル」の創業者である、故立石雄三さんとともに、ビデオアート、ビデオコミュニケーション振興をはかるため、山口勝弘さん、小林はくどうさんたちの活動を報道、そして連携をはかることに努め、ビデオ文化ウォッチングを続けてきました。
TVFについてもその一環として、そのスタートから現在まで長年のウォッチャー役を務めてきたつもりです。現在は野沢俊雄さんと共に監事を務め、その他、「ビデオジャーナル」顧問、日本経団連・推薦ビデオ広報審査委員も務めています。
2、「市民がつくるTVF」に対する思いや目指していることはありますか?
私は広報・編集プロデューサーとして「人と組織のコミュニケーション」の活性化をスローガンに活動(執筆・評論・講演等)してきましたが、ビデオとの関わりでは「映像は力なり」を主張しています。
昨年「自分史研究会」を立ち上げましたが、高齢社会が進むなかで、生きがいや絆を発見したり、生きる勇気を持つためにも「映像の力」は大切ではないかと思っています。「市民がつくるTVF」の中で「ビデオ化石」と言われないように、「シニア分科会ひとり代表」のつもりで頑張ります!
「自分史」にご興味のある方はここからのぞいてみてください。
http://www.po-ipa.co.jp/
3、活字と映像で「自分史研究会」を開いています。
私は「自分史研究会」を主宰しています。活動の一環として文京区の「文京アカデミー」において自分史講座を昨年から5回開催し、最終回の3月20日には、「市民がつくるTVF」プレ・イベント入賞作品のなかから「四世代を生きる」と「栄子〜70歳〜」を映像による自分史として紹介をいたしました。
この日は、牛頭事務局長をゲストに招き、ご自身の自分史「私が歩んできた道・65年」を書かれた動機、周りの反応などについて熱く語っていただきました。これからも「活字と映像の自分史」について、皆さんと語り合う機会をつくりたいと思っています。
4、映画「青い山脈」を観たことがありますか?
原節子、池部良、杉葉子出演の映画「青い山脈」(初版:昭和24年)は、いまや日本映画の“古典”です。
実は先日、この映画で女子高校生「寺沢新子」を演じた女優の杉葉子さん(ロス在住、日米文化交流使)と知り合いました。そして杉さんが来日するとのことで、お会いする機会を得、日本映画の黄金時代の思い出を伺うことができました。
自慢したいので写真を載せちゃいます!
国立近代美術館フィルムセンターでは、戦後の素晴らしい日本映画作品のアーカイブ化を推進しているのですが、この「青い山脈」もアーカイブ化されている作品のひとつです。
まだご覧になっていない方は、ぜひ観てみてください。ご希望の方には私がDVDをお貸ししますので、遠慮なくご連絡ください。
※代表アドレス:info@tvf2010.orgまでご一報いただくか(タイトルに必ず「青い山脈」と明記をお願いします)、コメント欄にメールアドレスを残していただければ、対応させていただきます。
--------------------------------------------
2010年03月24日
2010年03月22日
【スタッフ紹介】牛頭 進さん−2
■ 理事・事務局長 牛頭 進
【スタッフ紹介】牛頭 進さん 続き
--------------------------------------------
5、TVFの魅力はどんなところですか?
各地から送っていただいた作品を拝見していると、その地域にしかない出来事や日常の生活など、その人当事者にしか感じられない喜びや悲しみ、怒りなどが驚くほどたくさんあることがわかります。
そこには新しい発見があったり、制作者の思いに共通点を感じ、時には笑ったり、悲しくなったり、思いを感じたり、考えさせられたり…。そして作品審査の過程で、一緒に見た仲間や、制作者、先生方とお話しすることで、モノの捉え方が広がったり、まさにTVFは「人生を変えてくれる素晴らしいメディア」と思っています。
僕は自分自身を成長させてくれたTVFに何らかの形で恩返ししたいという気持が引き金になって、この魅力あるTVFの再開ができないものかと考えていました。
6、TVFが「市民がつくるTVF」に移ってどんなことをやろうとしているのですか?
個人目線の市民ビデオによるコミュニケーションの可能性を広げる、というTVFの精神を受け継いで、作品の「発表の場」はもちろんのこと、作品を「観る場」、作品から「学ぶ場」、そしてそれらを通じて志を同じくする人たちの「交流の場」を作っていくことです。
具体的には、年1回のビデオフェステバルを行い、そこから生まれた作品を活用してセミナー、ワークショップ、フォーラムを開催したり、上映会を通じて交流を活発化していきたいと考えています。
7、今までのTVFとの違いはどういうところですか?
非営利のNPO法人が運営するこの活動は、企業がやっていた今までのものとは色々な面で違いが出てきます。
たとえばフェステバルでのスケール(規模)は小さくなるだろうし、発表会もショウアップのないごくシンプルなやり方になるでしょう。進行も運営もNPO関係者やボランティアメンバーで行ういわゆる“手づくり”運営ですのでスムーズに行かない事が多々あろうかと思います。
つまり、志を同じくする市民みんなで、良いことも悪いことも共有して行う事業なわけです。一人一人ができることをやり、みんなでそのプロセスを共有する、という、本当の市民レベルの映像の祭典を目指して行きたいと思っています。
8、最後に、「市民がつくるTVF」に求められることはどんなことですか?
ひとつひとつの実績を作り上げることだと思っています。みんなの意見や提案を汲み取り、本当の市民レベルの映像の祭典を目指していく事です。
それには数々の難題もあり簡単なことではないとも認識しています。やりたいことはいろいろあっても資金や体制が不足してできなかったりで。でも、少しでも今の世の中が、私たちの周辺が幸せに向かっていけるように希望をもって活動できたらと思っています。
そのためにはみなさんのお力が必要となります。一人でも多くサポーターに参加いただき、支えてくれるすべての人たちに報いられるよう努めていけたらと思っています。
--------------------------------------------
【スタッフ紹介】牛頭 進さん 続き
--------------------------------------------
5、TVFの魅力はどんなところですか?
各地から送っていただいた作品を拝見していると、その地域にしかない出来事や日常の生活など、その人当事者にしか感じられない喜びや悲しみ、怒りなどが驚くほどたくさんあることがわかります。
そこには新しい発見があったり、制作者の思いに共通点を感じ、時には笑ったり、悲しくなったり、思いを感じたり、考えさせられたり…。そして作品審査の過程で、一緒に見た仲間や、制作者、先生方とお話しすることで、モノの捉え方が広がったり、まさにTVFは「人生を変えてくれる素晴らしいメディア」と思っています。
僕は自分自身を成長させてくれたTVFに何らかの形で恩返ししたいという気持が引き金になって、この魅力あるTVFの再開ができないものかと考えていました。
6、TVFが「市民がつくるTVF」に移ってどんなことをやろうとしているのですか?
個人目線の市民ビデオによるコミュニケーションの可能性を広げる、というTVFの精神を受け継いで、作品の「発表の場」はもちろんのこと、作品を「観る場」、作品から「学ぶ場」、そしてそれらを通じて志を同じくする人たちの「交流の場」を作っていくことです。
具体的には、年1回のビデオフェステバルを行い、そこから生まれた作品を活用してセミナー、ワークショップ、フォーラムを開催したり、上映会を通じて交流を活発化していきたいと考えています。
7、今までのTVFとの違いはどういうところですか?
非営利のNPO法人が運営するこの活動は、企業がやっていた今までのものとは色々な面で違いが出てきます。
たとえばフェステバルでのスケール(規模)は小さくなるだろうし、発表会もショウアップのないごくシンプルなやり方になるでしょう。進行も運営もNPO関係者やボランティアメンバーで行ういわゆる“手づくり”運営ですのでスムーズに行かない事が多々あろうかと思います。
つまり、志を同じくする市民みんなで、良いことも悪いことも共有して行う事業なわけです。一人一人ができることをやり、みんなでそのプロセスを共有する、という、本当の市民レベルの映像の祭典を目指して行きたいと思っています。
8、最後に、「市民がつくるTVF」に求められることはどんなことですか?
ひとつひとつの実績を作り上げることだと思っています。みんなの意見や提案を汲み取り、本当の市民レベルの映像の祭典を目指していく事です。
それには数々の難題もあり簡単なことではないとも認識しています。やりたいことはいろいろあっても資金や体制が不足してできなかったりで。でも、少しでも今の世の中が、私たちの周辺が幸せに向かっていけるように希望をもって活動できたらと思っています。
そのためにはみなさんのお力が必要となります。一人でも多くサポーターに参加いただき、支えてくれるすべての人たちに報いられるよう努めていけたらと思っています。
--------------------------------------------
2010年03月21日
【スタッフ紹介】牛頭 進さん−1
■ 理事・事務局長 牛頭 進
みなさん こんにちは。事務局長の牛頭(ごず)進です。なぜ事務局長を担当しているかとか、今までにTVFとどういう関わりがあったのかなど、恥ずかしながら紹介させていただきます。
【経歴】
牛頭 進(ごず すすむ)
1962年、日本ビクター入社。1974年よりビデオ事業部で国内マーケティング担当として主にVHSビデオの世界普及戦略に参画。VIC(ビデオインフォメーションセンター)をはじめTVF(東京ビデオフェステバル)、VRC(ビデオリポータークラブ)、VCC(ビデオケーションクラブ)の設立に主軸メンバーとして活躍。2000年に放送されたNHK「プロジェクトX」−窓際族が世界規格を作った−では番組構成にあたり、社会現象となった同番組のヒットのきっかけをつくった。2001年、NPO法人「市民がつくるTVF」を立ち上げた。現在、同法人理事・事務局長。
--------------------------------------------
1、TVFとはどんな関わりですか?
僕は、VHSビデオのマーケティング担当としてTVFに関わってから30年で全国のVICと一緒にVHSによる自主制作ビデオの普及に努めてきました。
TVF事務局を担当したのは2001年から定年退職までの3年間。これが現役最後の仕事となりました。
2、TVFではどんなことをしていたのですか?
一番やりたかったことは、TVF作品をもっとたくさんの人に観てもらうしくみを作りたかったことです。それまでのTVFは、ややもするとフェステバルとしての発表会を行うことに全精力を割いていて、それが終わると何もない、というような、いわば一過性のイベントのように感じていました。
TVFのコンセプトは「作品を通じて語り合って、映像によるコミュニケーションを広げること」だとするなら、これをどうやったら実現できるのかを考え、試行錯誤してきました。
3、具体的にはどんなことをやったのですか?
いろいろな試みをやってみました。例えば、フェステバルが「発表の場」であるなら、その作品を観る機会を増やしたり、その作品の狙いや表現に対する評価を審査にあたっていただいた先生や制作者の方から直接お話いただいたりする、セミナーやフォーラムを開いたりしました。
いわゆる「観る場」「学ぶ場」を作り、そこに参加される人たちの交流が活発になるように考えました。
4、それはどんな成果がありましたか?
なかなか簡単ではなかったです。最初に行ったセミナーは、学校の先生を対象に「映像制作実践セミナー」を開いたのですが、参加者は3人しか集まりませんでした。でも、その中に富山県の高校の先生がいて、映像を使った授業について真剣に取り組んでいることが分かったりして、やろうとしていることは決して間違っていないんだと感じました。
2004年の「TVF2005」には、学校や地域で自主制作している人やインターネットを使って作品を配信したり交流を広げている人達8人による市民ビデオフォーラムをTVF発表会に併設して、これからの市民ビデオの在り方をみんなで考える機会を作ったりもしました。
しかし、これは初めての企画であったり、僕の力不足もあってもう一つ浸透せず、内容の充実と参加者数の広がりが課題となりました。でもその企画は、「TVF作品によって市民ビデオの可能性を広げよう、という意味でとても大事なこと」と周りから励まされたりして、これからにつながることもいろいろ発見できました。
--------------------------------------------
2に続く
みなさん こんにちは。事務局長の牛頭(ごず)進です。なぜ事務局長を担当しているかとか、今までにTVFとどういう関わりがあったのかなど、恥ずかしながら紹介させていただきます。
【経歴】
牛頭 進(ごず すすむ)
1962年、日本ビクター入社。1974年よりビデオ事業部で国内マーケティング担当として主にVHSビデオの世界普及戦略に参画。VIC(ビデオインフォメーションセンター)をはじめTVF(東京ビデオフェステバル)、VRC(ビデオリポータークラブ)、VCC(ビデオケーションクラブ)の設立に主軸メンバーとして活躍。2000年に放送されたNHK「プロジェクトX」−窓際族が世界規格を作った−では番組構成にあたり、社会現象となった同番組のヒットのきっかけをつくった。2001年、NPO法人「市民がつくるTVF」を立ち上げた。現在、同法人理事・事務局長。
--------------------------------------------
1、TVFとはどんな関わりですか?
僕は、VHSビデオのマーケティング担当としてTVFに関わってから30年で全国のVICと一緒にVHSによる自主制作ビデオの普及に努めてきました。
TVF事務局を担当したのは2001年から定年退職までの3年間。これが現役最後の仕事となりました。
2、TVFではどんなことをしていたのですか?
一番やりたかったことは、TVF作品をもっとたくさんの人に観てもらうしくみを作りたかったことです。それまでのTVFは、ややもするとフェステバルとしての発表会を行うことに全精力を割いていて、それが終わると何もない、というような、いわば一過性のイベントのように感じていました。
TVFのコンセプトは「作品を通じて語り合って、映像によるコミュニケーションを広げること」だとするなら、これをどうやったら実現できるのかを考え、試行錯誤してきました。
3、具体的にはどんなことをやったのですか?
いろいろな試みをやってみました。例えば、フェステバルが「発表の場」であるなら、その作品を観る機会を増やしたり、その作品の狙いや表現に対する評価を審査にあたっていただいた先生や制作者の方から直接お話いただいたりする、セミナーやフォーラムを開いたりしました。
いわゆる「観る場」「学ぶ場」を作り、そこに参加される人たちの交流が活発になるように考えました。
4、それはどんな成果がありましたか?
なかなか簡単ではなかったです。最初に行ったセミナーは、学校の先生を対象に「映像制作実践セミナー」を開いたのですが、参加者は3人しか集まりませんでした。でも、その中に富山県の高校の先生がいて、映像を使った授業について真剣に取り組んでいることが分かったりして、やろうとしていることは決して間違っていないんだと感じました。
2004年の「TVF2005」には、学校や地域で自主制作している人やインターネットを使って作品を配信したり交流を広げている人達8人による市民ビデオフォーラムをTVF発表会に併設して、これからの市民ビデオの在り方をみんなで考える機会を作ったりもしました。
しかし、これは初めての企画であったり、僕の力不足もあってもう一つ浸透せず、内容の充実と参加者数の広がりが課題となりました。でもその企画は、「TVF作品によって市民ビデオの可能性を広げよう、という意味でとても大事なこと」と周りから励まされたりして、これからにつながることもいろいろ発見できました。
--------------------------------------------
2に続く
2010年03月20日
スタッフ紹介、始めます!
こんにちは。事務局スタッフです。
NPO法人「市民がつくるTVF」にはたくさんのスタッフが関わり、活動を行っていますが、「スタッフの方々がどんな人なのか知りたい」という声をいただきました。不定期にはなりますが、今後、役員やスタッフの紹介を記事としてUPしていきたいと思います。
まず初回は、事務局長である牛頭進さんです!
※不定期のUPとなりますので、スタッフについて一気に知りたい方は、カテゴリの「スタッフ紹介」を選択してお読みください。
NPO法人「市民がつくるTVF」にはたくさんのスタッフが関わり、活動を行っていますが、「スタッフの方々がどんな人なのか知りたい」という声をいただきました。不定期にはなりますが、今後、役員やスタッフの紹介を記事としてUPしていきたいと思います。
まず初回は、事務局長である牛頭進さんです!
※不定期のUPとなりますので、スタッフについて一気に知りたい方は、カテゴリの「スタッフ紹介」を選択してお読みください。
2010年03月03日
皆さんはサポーターとして、どんな活動をしたいですか?
こんにちは。事務局スタッフです。
先日、来期の事業計画、活動計画を練っているという記事をUPしましたが、その中に「サポーターをいかにして増やしていくか」という課題があります。いかに増やしていくかという思案と合わせて、同時に申し込みを募るためのツールの作成にも取り掛かっています。
すでにサポーター申し込みをいただいている方、まだ申し込みまで至っていない方、その両方の方々にお伺いしたいのが、どんな特典や活動があったら、「ぜひサポーターとして申し込みをしたい!」と思うのか、ということです。
もちろん、私達「市民がつくるTVF」の活動理念に賛同いただいた方々がお申し込みいただいていることが第一なのだとは思いますが、それにプラスαがなければ、なかなか行動に移すことは難しいのではないのかな、と思います。何せ一万円ですから…、諭吉さんですからね…(笑)
皆さんは、サポーターというポジションで、どのようにTVFと交わっていきたいですか?事務局からどんな方法で情報発信があったらいいなぁ、と思いますか?
NPOとなったTVFは、いろんな垣根を取っ払って活動していきたいと思っています。そのためにも率直なご意見やお考えをコメントしていただけたら、とても嬉しいし、励みにもなります!
先日、来期の事業計画、活動計画を練っているという記事をUPしましたが、その中に「サポーターをいかにして増やしていくか」という課題があります。いかに増やしていくかという思案と合わせて、同時に申し込みを募るためのツールの作成にも取り掛かっています。
すでにサポーター申し込みをいただいている方、まだ申し込みまで至っていない方、その両方の方々にお伺いしたいのが、どんな特典や活動があったら、「ぜひサポーターとして申し込みをしたい!」と思うのか、ということです。
もちろん、私達「市民がつくるTVF」の活動理念に賛同いただいた方々がお申し込みいただいていることが第一なのだとは思いますが、それにプラスαがなければ、なかなか行動に移すことは難しいのではないのかな、と思います。何せ一万円ですから…、諭吉さんですからね…(笑)
皆さんは、サポーターというポジションで、どのようにTVFと交わっていきたいですか?事務局からどんな方法で情報発信があったらいいなぁ、と思いますか?
NPOとなったTVFは、いろんな垣根を取っ払って活動していきたいと思っています。そのためにも率直なご意見やお考えをコメントしていただけたら、とても嬉しいし、励みにもなります!
2010年03月02日
「アース・ビジョン 第18回地球環境映像祭」が開催されます
こんにちは。事務局スタッフです。
更新、頑張ってみてます!←途中でくじけないように周知することで自らプレッシャーを課してみたりしています…。
本日もイベントの告知です。3月5日(金)〜7日(日)、アース・ビジョン組織委員会主催による「アース・ビジョン 第18回地球環境映像祭」が開催されます。
「アース・ビジョン 地球環境映像祭」は、地球サミットがおこなわれた1992年に、始まった国際環境映像祭です。映像を通して地球環境について考えるきっかけとなる場を作ることを目的として活動を行っています。
詳細はこちらのページに記載がございます。ぜひご覧下さい。
→ http://www.earth-vision.jp/14-03mainfestival09-j.htm
-----------------------------
「アース・ビジョン 第18回地球環境映像祭」
■ 開催日:3月5日(金)〜7日(日)
■ 主催:アース・ビジョン組織委員会
■ 問い合わせ:03-5802-0525(直通)/03-3813-9735(本部)
更新、頑張ってみてます!←途中でくじけないように周知することで自らプレッシャーを課してみたりしています…。
本日もイベントの告知です。3月5日(金)〜7日(日)、アース・ビジョン組織委員会主催による「アース・ビジョン 第18回地球環境映像祭」が開催されます。
「アース・ビジョン 地球環境映像祭」は、地球サミットがおこなわれた1992年に、始まった国際環境映像祭です。映像を通して地球環境について考えるきっかけとなる場を作ることを目的として活動を行っています。
詳細はこちらのページに記載がございます。ぜひご覧下さい。
→ http://www.earth-vision.jp/14-03mainfestival09-j.htm
-----------------------------
「アース・ビジョン 第18回地球環境映像祭」
■ 開催日:3月5日(金)〜7日(日)
■ 主催:アース・ビジョン組織委員会
■ 問い合わせ:03-5802-0525(直通)/03-3813-9735(本部)
2010年03月01日
MELL EXPO(メル・エキスポ)2010が開催されます
こんにちは。事務局スタッフです。
本日はイベントの告知です。3月5日(金)〜7日(日)、メル・プラッツ主催による「MELL EXPO(メル・エキスポ)2010」が開催されます。
「MELL EXPO(メル・エキスポ)2010」は、メディア表現、リテラシーに関心を持つ人びとが一堂に会する一年に一度のお祭りです。
詳細はこちらのページに記載がございます。ぜひご覧下さい。
→ http://mellplatz.net/info/expo/000208.php
現在、一般参加者の事前登録を行っています。皆さまお誘い合わせのうえ、お申し込み下さい。
-----------------------------
「MELL EXPO(メル・エキスポ)2010」
■ 開催日:3月5日(金)〜7日(日)
■ 主催:メル・プラッツ、東京大学大学院情報学環
■ 協力:メディア・エクスプリモ、ろっぽんプロジェクト
■ 問い合わせ:メル・プラッツ事務局【2009@mellplatz.net】
本日はイベントの告知です。3月5日(金)〜7日(日)、メル・プラッツ主催による「MELL EXPO(メル・エキスポ)2010」が開催されます。
「MELL EXPO(メル・エキスポ)2010」は、メディア表現、リテラシーに関心を持つ人びとが一堂に会する一年に一度のお祭りです。
詳細はこちらのページに記載がございます。ぜひご覧下さい。
→ http://mellplatz.net/info/expo/000208.php
現在、一般参加者の事前登録を行っています。皆さまお誘い合わせのうえ、お申し込み下さい。
-----------------------------
「MELL EXPO(メル・エキスポ)2010」
■ 開催日:3月5日(金)〜7日(日)
■ 主催:メル・プラッツ、東京大学大学院情報学環
■ 協力:メディア・エクスプリモ、ろっぽんプロジェクト
■ 問い合わせ:メル・プラッツ事務局【2009@mellplatz.net】