こんにちは。事務局スタッフです。
今日は発足10年を迎えた、日本と中国をつなぐ映像配信を行う団体「東京視点」のイベントのお知らせです。
「日中の未来を考える 〜東京視点 日中市民交流イベント」
「身近な日本を中国へ」⇔「身近な中国を日本へ」
日程 2010年12月18日(土)13:00〜20:00
プログラム概要
「東京視点」選抜作品上映&制作者トーク(1時間20分予定)
「東京視点プロモーションビデオ」/東京視点映像作品/近藤雄生(作家・東京視点元メンバー)「遊牧夫婦」/中国留学生映像作品/最新の北京映像作品/中国メディア大学映像作品
「日中の未来を考える」パネルディスカッション−日中の若者へのメッセージ(1時間20分予定)
パネルディスカッション参加者
谷野作太郎(元日本国駐中国大使)/朱建栄(東洋大学教授)/孫盛林(元人民網日本代表処代表・日中コミュニケーション(株)取締役)/大悟美代子(NHK国際放送局ディレクター)/進行:可越(東京視点代表)
懇親会 17:30〜20:00(立食形式)
会場 日中友好会館大ホール 〒112-0004 文京区後楽1-5-3-B1
JR飯田橋駅東口徒歩5分 大江戸線飯田橋駅C3出口徒歩1分 地図はこちらをご覧下さい。
懇親会会場 日中友好会館内中華料理「豫園」 TEL:03-3816-7823
参加費 【セミナー】無料 【懇親会】一般・3000円 学生・1500円
定員 160名様
参加受付 事前予約制 12月10日(金)までにinfo@china.ne.jpまで下記内容記載の上、申し込みください。
氏名、職業、連絡先(電話/FAX/E-mail)
主催 東京視点/桜美林大学
協力 財団法人国際文化交換協会/日中コミュニケーション株式会社/日本日中関係学会/
NPO法人市民がつくるTVF/全日本中国留学生委員会/在日吉林省同郷会/在日吉林大学同窓会
イベントに関する問い合わせ先
東京視点 TEL:03-6914-1336/FAX:03-6914-1339/E-mail:info@china.ne.jp
桜美林大学北東アジア総合研究所 TEL・FAX:042-704-7030/E-mail:n-e-a@obirin.ac.jp
2010年11月16日
2010年11月09日
「市民がつくるTVF2011」今後のスケジュールについてお知らせ
こんにちは。事務局スタッフです。
先にお知らせをした通り、「市民がつくるTVF2011」は現在、最終審査段階に入っています。今後、審査委員による本審査を経て、入賞作品の決定へと移ってまいります。
今後のスケジュールは以下の通りとなります。ぜひ、皆さまもひとつひとつご参加いただき、”みんなでつくり上げていくTVF”を盛り上げていきましょう!
【入賞作品の選定と公表】
●選定 12月中旬 入賞30作品選定 「優秀作品賞」15作品、「佳作」15作品予定
●発表 12月中旬 ホームページで公表。
【入賞作品配信】
12月中旬から 入賞30作品をホームページで公開配信予定
【NPOサポーターによる市民賞投票について】
12月中旬から 入賞30作品の公開配信と同時にスタート
※サポーターの方には後日投票の方法などご案内を郵送します。
まだサポーターになっていない方で、私もぜひ投票をしたい!という方。
ただ今サポーター大募集中です!詳細はこちらをご覧ください。
【発表・表彰式および上映会】
2011年1月29日(土) 日本工学院専門学校・新校舎ホールにて(大田区西蒲田)
先にお知らせをした通り、「市民がつくるTVF2011」は現在、最終審査段階に入っています。今後、審査委員による本審査を経て、入賞作品の決定へと移ってまいります。
今後のスケジュールは以下の通りとなります。ぜひ、皆さまもひとつひとつご参加いただき、”みんなでつくり上げていくTVF”を盛り上げていきましょう!
【入賞作品の選定と公表】
●選定 12月中旬 入賞30作品選定 「優秀作品賞」15作品、「佳作」15作品予定
●発表 12月中旬 ホームページで公表。
【入賞作品配信】
12月中旬から 入賞30作品をホームページで公開配信予定
【NPOサポーターによる市民賞投票について】
12月中旬から 入賞30作品の公開配信と同時にスタート
※サポーターの方には後日投票の方法などご案内を郵送します。
まだサポーターになっていない方で、私もぜひ投票をしたい!という方。
ただ今サポーター大募集中です!詳細はこちらをご覧ください。
【発表・表彰式および上映会】
2011年1月29日(土) 日本工学院専門学校・新校舎ホールにて(大田区西蒲田)
2010年11月08日
「市民がつくるTVF2011」90歳から中学生まで、277作品集まる
こんにちは。事務局スタッフです。
「市民がつくるTVF」が主催する市民映像祭「市民がつくるTVF2011」の応募詳細について、ご報告をさせていただきます。
■応募作品総数
277作品
29都道府県より国内268作品、3の国と地域より海外9作品
(※前年応募数159作品・前年比174%)
■応募者
全国各地のビデオクラブ所属のアマチュア映像作家や映像・メディア研究の学生グループ、市民活動に取り組む個人や団体、市民ジャーナリスト、ビデオ愛好家など、プロ・アマ問わず幅広い領域からの参加がありました。
年代別では、最高年齢の90歳を筆頭に60歳以上が全体の37%、中学生を含む、大学生・専門学校生を中心とした10〜20代が48%、とシルバーと若者が二分しました。また、女性は年代を問わず全体の約1/3の32%となっています。
■作品の傾向
ドキュメンタリーが6割以上を占めており、地域活動のNPO、大学では社会学やメディアを専攻する学生からの応募が増えました。また、世代を問わず女性作家たちがパワフルに挑戦した興味深い作品が多く寄せられました。
新たな作品傾向は以下の点が特徴として挙げられます。
1、世相を反映したジャーナリズム作品の増加
(中国や沖縄の戦争の傷跡と交流、ホームレス、朝鮮学校問題、限界集落生活など女性のリポートが光る)
2、地域に目を向け、新たな共生を試みようとするコミュニティビデオの増加
(山里生活、災害時の団地での連帯感、都心の再開発に取り組む町内会、若者たちのアートによる街づくり)
3、秘蔵映像から町や家族のあり方を考えようとする新鮮な作品群
4、熟年世代の身辺日記や自分史に加え、若者の葛藤を描く自画像の増加
5、ドキュメンタリーとドラマの枠を取り払おうとする実験的作品や、ワンシーンワンカット、
2画面合成やCG・アニメ・実写などを組み立てたオペラドラマ、砂絵アニメーションなど、
表現に新しい映像の息吹を感じる作品群の登場
現在、応募作品は一次、二次審査を経て最終審査段階に入っており、6名の審査委員による本審査で、12月中旬には入賞30作品(「優秀作品賞」15作品、「佳作」15作品)を選定します。
入賞作品の公表までは、まだ少しお時間をいただきますが、今しばらくお待ちください!
「市民がつくるTVF」が主催する市民映像祭「市民がつくるTVF2011」の応募詳細について、ご報告をさせていただきます。
■応募作品総数
277作品
29都道府県より国内268作品、3の国と地域より海外9作品
(※前年応募数159作品・前年比174%)
■応募者
全国各地のビデオクラブ所属のアマチュア映像作家や映像・メディア研究の学生グループ、市民活動に取り組む個人や団体、市民ジャーナリスト、ビデオ愛好家など、プロ・アマ問わず幅広い領域からの参加がありました。
年代別では、最高年齢の90歳を筆頭に60歳以上が全体の37%、中学生を含む、大学生・専門学校生を中心とした10〜20代が48%、とシルバーと若者が二分しました。また、女性は年代を問わず全体の約1/3の32%となっています。
■作品の傾向
ドキュメンタリーが6割以上を占めており、地域活動のNPO、大学では社会学やメディアを専攻する学生からの応募が増えました。また、世代を問わず女性作家たちがパワフルに挑戦した興味深い作品が多く寄せられました。
新たな作品傾向は以下の点が特徴として挙げられます。
1、世相を反映したジャーナリズム作品の増加
(中国や沖縄の戦争の傷跡と交流、ホームレス、朝鮮学校問題、限界集落生活など女性のリポートが光る)
2、地域に目を向け、新たな共生を試みようとするコミュニティビデオの増加
(山里生活、災害時の団地での連帯感、都心の再開発に取り組む町内会、若者たちのアートによる街づくり)
3、秘蔵映像から町や家族のあり方を考えようとする新鮮な作品群
4、熟年世代の身辺日記や自分史に加え、若者の葛藤を描く自画像の増加
5、ドキュメンタリーとドラマの枠を取り払おうとする実験的作品や、ワンシーンワンカット、
2画面合成やCG・アニメ・実写などを組み立てたオペラドラマ、砂絵アニメーションなど、
表現に新しい映像の息吹を感じる作品群の登場
現在、応募作品は一次、二次審査を経て最終審査段階に入っており、6名の審査委員による本審査で、12月中旬には入賞30作品(「優秀作品賞」15作品、「佳作」15作品)を選定します。
入賞作品の公表までは、まだ少しお時間をいただきますが、今しばらくお待ちください!
2010年10月31日
「市民がつくるTVF2011」今後の公表についてのお知らせ
こんにちは。事務局スタッフです。
たくさんの方から「受賞作品はいつ分かるの?」「私の作品がどうだったか、いつ分かるの?」というお声をいただいております。そうですよね、今後の予定など、きちんとお知らせしていかなくてはいけません。
「市民がつくるTVF2011」の今後の公表予定は、以下の通りです。
●「応募作品277本と概要」についての発表 11月10日頃(予定)
●「入賞30作品の決定」についての発表 12月10日頃(予定)
■ 入賞作品の配信スタート 12月10日頃から(予定)
■ NPOサポーターによる「市民賞」の投票受付 投票期間:12月中旬〜1月中旬(予定)
(サポーターの方には後日投票の方法などご案内を郵送します)
まだサポーターになっていない方で、私もぜひ投票をしたい!という方。
ただ今サポーター大募集中です! 詳細はこちらをご覧ください。
今からもでも間に合います!作品を観て「市民賞」の投票に参加しませんか?
●「発表・表彰式/上映会」イベント 2011年1月29日(土)
日本工学院専門学校 新校舎ホールで開催予定です。
※当日のプログラムなどにつきましては、後日お知らせをさせていただきます。
しばしお待ちください!
いよいよ、皆さんを巻き込んでの「市民がつくるTVF2011」が動き出します。みんなで「市民がつくるTVF2011」を作り上げていきましょう!
たくさんの方から「受賞作品はいつ分かるの?」「私の作品がどうだったか、いつ分かるの?」というお声をいただいております。そうですよね、今後の予定など、きちんとお知らせしていかなくてはいけません。
「市民がつくるTVF2011」の今後の公表予定は、以下の通りです。
●「応募作品277本と概要」についての発表 11月10日頃(予定)
●「入賞30作品の決定」についての発表 12月10日頃(予定)
■ 入賞作品の配信スタート 12月10日頃から(予定)
■ NPOサポーターによる「市民賞」の投票受付 投票期間:12月中旬〜1月中旬(予定)
(サポーターの方には後日投票の方法などご案内を郵送します)
まだサポーターになっていない方で、私もぜひ投票をしたい!という方。
ただ今サポーター大募集中です! 詳細はこちらをご覧ください。
今からもでも間に合います!作品を観て「市民賞」の投票に参加しませんか?
●「発表・表彰式/上映会」イベント 2011年1月29日(土)
日本工学院専門学校 新校舎ホールで開催予定です。
※当日のプログラムなどにつきましては、後日お知らせをさせていただきます。
しばしお待ちください!
いよいよ、皆さんを巻き込んでの「市民がつくるTVF2011」が動き出します。みんなで「市民がつくるTVF2011」を作り上げていきましょう!
2010年10月27日
「市民がつくるTVF2011」速報!
こんにちは。事務局スタッフです。
「市民がつくるTVF2011」に作品ご応募をいただきました皆さま、ありがとうございました。おかげさまで、日本国内は29都道府県、268作品。海外からは3カ国、9作品をご応募いただいました。
事務局では着々と審査を進めています。昨年とはまたひと味違った趣の作品も寄せられており、審査結果がどのようにまとまるか、大変楽しみです。
審査状況については、またお知らせをさせていただきますので、どうぞお楽しみに!
「市民がつくるTVF2011」に作品ご応募をいただきました皆さま、ありがとうございました。おかげさまで、日本国内は29都道府県、268作品。海外からは3カ国、9作品をご応募いただいました。
事務局では着々と審査を進めています。昨年とはまたひと味違った趣の作品も寄せられており、審査結果がどのようにまとまるか、大変楽しみです。
審査状況については、またお知らせをさせていただきますので、どうぞお楽しみに!
2010年10月10日
TVF入賞者、緒方篤さん制作「脇役物語」が公開されます
こんにちは。事務局スタッフです。
東京ビデオフェスティバル(TVF)の入賞者、緒方篤さんが一般長編劇場映画を制作し、その作品がこのたびヒューマントラストシネマ有楽町にて公開されます。
「脇役物語」 公式サイトはこちら
− ストーリー −
万年脇役役者のヒロシ(益岡徹)。著名な老劇作家の父・健太(津川雅彦)の陰で暮らす。親切な性格が裏目に出て、どこに行っても絶えず人違いされるヒロシ。他の役者や店員、時には誘拐犯とすら間違えられる。職場でも私生活でも脇役生活の毎日。
だが、ある日、ヒロシに運が向く。活気ある女優の卵・アヤ(永作博美)と出会うヒロシ。唯一自分を人違いしないアヤに魅かれ、恋に落ちる。父と対立しながらも、念願の映画主演を実現し、アヤに接近しようと四苦八苦するヒロシ。その過程で人生の主役は自分自身だと気づく。
「人生は、こうもありえるんだ!」と観客に笑いと希望を与える温かいストーリー。(公式サイトより引用)
10月23日(土)より公開予定
ヒューマントラストシネマ有楽町
■緒方篤さんのTVF入賞作品
TVF2003(第25回)「TVF2003賞」受賞
作品名:THE DUTCH TOUCH
(作者:緒方 篤&Ingeborg Houwen で受賞)
TVF2009(第31回)「佳作」
作品名:不老長寿
東京ビデオフェスティバル(TVF)の入賞者、緒方篤さんが一般長編劇場映画を制作し、その作品がこのたびヒューマントラストシネマ有楽町にて公開されます。
「脇役物語」 公式サイトはこちら
− ストーリー −
万年脇役役者のヒロシ(益岡徹)。著名な老劇作家の父・健太(津川雅彦)の陰で暮らす。親切な性格が裏目に出て、どこに行っても絶えず人違いされるヒロシ。他の役者や店員、時には誘拐犯とすら間違えられる。職場でも私生活でも脇役生活の毎日。
だが、ある日、ヒロシに運が向く。活気ある女優の卵・アヤ(永作博美)と出会うヒロシ。唯一自分を人違いしないアヤに魅かれ、恋に落ちる。父と対立しながらも、念願の映画主演を実現し、アヤに接近しようと四苦八苦するヒロシ。その過程で人生の主役は自分自身だと気づく。
「人生は、こうもありえるんだ!」と観客に笑いと希望を与える温かいストーリー。(公式サイトより引用)
10月23日(土)より公開予定
ヒューマントラストシネマ有楽町
■緒方篤さんのTVF入賞作品
TVF2003(第25回)「TVF2003賞」受賞
作品名:THE DUTCH TOUCH
(作者:緒方 篤&Ingeborg Houwen で受賞)
TVF2009(第31回)「佳作」
作品名:不老長寿
2010年10月06日
日馬映像文化交流「MJVAX 2010」レポート
こんにちは。事務局スタッフです。
「NPO法人 市民がつくるTVF」で理事を務めている佐藤博昭さん(ビデオ作家・日本工学院専門学校講師)たちが、先日マレーシアを訪れました。
7人の日本人映像作家がマレーシアの地で、映像文化交流「MJVAX 2010(Malaysia - Japan Video Art Exchange)」に参加をし、かなりディープな活動とマレーシア体験をしています!
そのレポートがだんだんと完成しておりますので、ぜひご覧下さい。
「MJVAX 2010(Malaysia - Japan Video Art Exchange)」 2010 Report
この映像による日馬交流がなぜ実現したのか、そしてどのような軌跡をたどってきたか、はこちらをご覧下さい。
「History マレーシアへの道」
今回の映像を通しての日馬交流についての活動報告はもちろん、普通に旅をしたら体験できないワクワクマレーシア大発見の面白エピソードも満載です。ぜひご覧下さい。
「NPO法人 市民がつくるTVF」で理事を務めている佐藤博昭さん(ビデオ作家・日本工学院専門学校講師)たちが、先日マレーシアを訪れました。
7人の日本人映像作家がマレーシアの地で、映像文化交流「MJVAX 2010(Malaysia - Japan Video Art Exchange)」に参加をし、かなりディープな活動とマレーシア体験をしています!
そのレポートがだんだんと完成しておりますので、ぜひご覧下さい。
「MJVAX 2010(Malaysia - Japan Video Art Exchange)」 2010 Report
この映像による日馬交流がなぜ実現したのか、そしてどのような軌跡をたどってきたか、はこちらをご覧下さい。
「History マレーシアへの道」
今回の映像を通しての日馬交流についての活動報告はもちろん、普通に旅をしたら体験できないワクワクマレーシア大発見の面白エピソードも満載です。ぜひご覧下さい。
2010年10月05日
教職員の方対象「映像活用セミナー」開催します
こんにちは。事務局スタッフです。
今日は日本ビクター株式会社主催によるセミナーの開催告知です。
学校や教育現場での映像活用の研究とビデオ制作の活性化を目指し、教職員の方を対象とした「映像活用セミナー」を開催いたします。
このセミナーでは、リテラシー教育、キャリア教育の豊富な実践例のご紹介と映像作品上映を中心に参加者の皆様とともに、映像・メディア教育について一緒に考えてまいります。また、皆様の情報交換や交流の場としてもご活用していただければと思っています。
学校関係者や教職員の方は、ぜひご参加下さい。
「映像活用セミナー」
【日程1】
日程 11月6日(土)13:00〜15:00
講師 東海大学文学部広報メディア学科准教授 五嶋正治氏
セミナー内容 オランダ・ワン・ミニッツ映像祭、日本ユニセフ協会の映像制作ワークショップの活動実践を
べースに、世界で広まる1分間映像作品制作の現状と効用について。
【日程2】
日程 11月13日(土)13:00〜15:00
講師 中央大学総合政策学部教授 松野良一氏
セミナー内容 大学での映像制作や番組制作実習を通して、学生たちが体験する真の学びについて。
【日程1】&【日程2】共通
会場 JVCケンウッド丸の内ショールーム
〒100-0005 東京都千代田区丸の内3-4-1 新国際ビル1階
参加費・定員 無料・30名様
参加受付 事前予約制です。以下にお申し込み下さい。
JVCケンウッド丸の内ショールーム
TEL:03-3213-8775
お名前、所属(学校名など)、電話番号をご登録いただきます。
※詳細はこちらからもご確認いただけます。
今日は日本ビクター株式会社主催によるセミナーの開催告知です。
学校や教育現場での映像活用の研究とビデオ制作の活性化を目指し、教職員の方を対象とした「映像活用セミナー」を開催いたします。
このセミナーでは、リテラシー教育、キャリア教育の豊富な実践例のご紹介と映像作品上映を中心に参加者の皆様とともに、映像・メディア教育について一緒に考えてまいります。また、皆様の情報交換や交流の場としてもご活用していただければと思っています。
学校関係者や教職員の方は、ぜひご参加下さい。
「映像活用セミナー」
【日程1】
日程 11月6日(土)13:00〜15:00
講師 東海大学文学部広報メディア学科准教授 五嶋正治氏
セミナー内容 オランダ・ワン・ミニッツ映像祭、日本ユニセフ協会の映像制作ワークショップの活動実践を
べースに、世界で広まる1分間映像作品制作の現状と効用について。
【日程2】
日程 11月13日(土)13:00〜15:00
講師 中央大学総合政策学部教授 松野良一氏
セミナー内容 大学での映像制作や番組制作実習を通して、学生たちが体験する真の学びについて。
【日程1】&【日程2】共通
会場 JVCケンウッド丸の内ショールーム
〒100-0005 東京都千代田区丸の内3-4-1 新国際ビル1階
参加費・定員 無料・30名様
参加受付 事前予約制です。以下にお申し込み下さい。
JVCケンウッド丸の内ショールーム
TEL:03-3213-8775
お名前、所属(学校名など)、電話番号をご登録いただきます。
※詳細はこちらからもご確認いただけます。
2010年10月03日
ご応募ありがとうございました
こんにちは。事務局スタッフです。
「市民がつくるTVF(東京ビデオフェスティバル)2011」の作品応募を9月30日(当日消印有効)をもちまして、締め切らせていただきました。
たくさんの思いが届いています。この日を目指し、皆さんが作品制作に力と心を注いでくれたのだと思っています。たくさんのご応募、誠にありがとうございました。
今後、審査に移らせていただきます。
※なお、応募総数については、後日あらためて発表させていただきます。
「市民がつくるTVF(東京ビデオフェスティバル)2011」の作品応募を9月30日(当日消印有効)をもちまして、締め切らせていただきました。
たくさんの思いが届いています。この日を目指し、皆さんが作品制作に力と心を注いでくれたのだと思っています。たくさんのご応募、誠にありがとうございました。
今後、審査に移らせていただきます。
※なお、応募総数については、後日あらためて発表させていただきます。
2010年09月20日
特別賞『筑紫哲也賞』が新設されます
こんにちは。事務局スタッフです。
皆さん、3連休はいかがお過ごしでしたか?「市民がつくるTVF(東京ビデオフェスティバル)2011」の作品応募締切が9月30日(木)と迫り、作品仕上げに奔走されていることと思います。
さて、本日はそんな作品制作に力を注ぐ皆さんに嬉しいお知らせです!
「市民がつくるTVF 2011」では、すでにお知らせしている既定の賞のほかに、新たに特別賞として「筑紫哲也賞」(1本)を設けることとなりました!!
本賞は「筑紫哲也・NEWS23」(TBSテレビ)のメインキャスターを務めるなど、日本を代表するニュースキャスター、ジャーナリストとして広くご活躍された故・筑紫哲也さん(2008年11月7日ご逝去)のご遺族のご厚意により実現しました。
入賞30作品の中から、市民目線による真のジャーナリズム作品を選定し、本賞の賞状と楯を贈呈します。
ぜひ、栄えある賞を目指して、たくさんのご応募をお待ちしています!
作品の応募締切は9月30日(木)です!
応募要領の詳細はこちらをご覧ください → 応募要領
※市民がつくるTVF2011への作品応募の際は、必ず下記新住所宛にお送りいただきますよう、お願い申し上げます!
【新住所】〒143-0015 東京都大田区大森西2-16-2 こらぼ大森内
「市民がつくるTVF」
皆さん、3連休はいかがお過ごしでしたか?「市民がつくるTVF(東京ビデオフェスティバル)2011」の作品応募締切が9月30日(木)と迫り、作品仕上げに奔走されていることと思います。
さて、本日はそんな作品制作に力を注ぐ皆さんに嬉しいお知らせです!
「市民がつくるTVF 2011」では、すでにお知らせしている既定の賞のほかに、新たに特別賞として「筑紫哲也賞」(1本)を設けることとなりました!!
本賞は「筑紫哲也・NEWS23」(TBSテレビ)のメインキャスターを務めるなど、日本を代表するニュースキャスター、ジャーナリストとして広くご活躍された故・筑紫哲也さん(2008年11月7日ご逝去)のご遺族のご厚意により実現しました。
入賞30作品の中から、市民目線による真のジャーナリズム作品を選定し、本賞の賞状と楯を贈呈します。
ぜひ、栄えある賞を目指して、たくさんのご応募をお待ちしています!
作品の応募締切は9月30日(木)です!
応募要領の詳細はこちらをご覧ください → 応募要領
※市民がつくるTVF2011への作品応募の際は、必ず下記新住所宛にお送りいただきますよう、お願い申し上げます!
【新住所】〒143-0015 東京都大田区大森西2-16-2 こらぼ大森内
「市民がつくるTVF」